25/07/02
本年4月9日の大学・短大運営協議会で大阪国際高校と大学・短大による「高大連携検討プロジェクトの設置」が承認され、4月16日に第1回プロジェクト会議が開催されプロジェクトが発足しました。プロジェクト設立の主旨は、
①学園内の組織および教育資源の最大活用を図る
②高大が連携することで高校、大短それぞれの教育の質向上を図る
③当該活動を通じ、学園内に上記①②の状態化を図る
であり、活動を通じて建学の精神である「全人教育~人間を磨き上げる高校3年間のために~」を貫き、高大連携活動を通じて生徒の育成と内部進学の魅力を訴求するというものです。
高大連携強化は、令和7年度の学園事業計画でも「学園内連携の強化」として方針が打ち出されており、具体的取り組みとして「未来探究コース」、「幼児保育進学コース」は生徒の大学・短大への内部進学に向け、高大連携教育を強化・推進する」と明記しています。
こうした背景から、プロジェクトメンバーは、学園本部、大学・短大から構成され、今後高校のメンバーも加えて学園横断的な活動として展開していきます。
1.プロジェクトメンバー
◇大学・短大
森上幸夫(基幹教育機構長)
山本幸一 (基幹教育機構)
吉田貴子 (幼児保育学科)
岸 孝司 (学長付)
生山隆浩 (学長室)
貞光啓史(入試・広報部)
大野順平 (学務部教務課)
山口寛之 (FDセンター)
野村昌弘 (高大連携推進室)
王 裕茘 (国際交流センター)
◇学園本部
芥川宜孝 (企画・広報校友課)
川西 慧 (企画・広報校友課)
(第1回プロジェクト会議)
日時:4月16日(水)10時~11時30分
場所:守口キャンパス本館6階
参加:大学、本部メンバー
(第2回プロジェクト会議)
日時:5月22日(木)17時~18時
場所:大阪国際中学校高等学校
(第3回プロジェクト会議)
日時:6月16日(月)10時~11時30分
場所:大阪国際中学校高等学校
参加:大学、本部メンバー
内部進学の強化は、少子化の急速な進行の中、学園の将来を考えると非常に大きな影響があります。高校、大学に留まらず学園全ての教職員に関係する大きな事案になります。
また、内部進学を前提とした今年度の高校1年生は、高校から大学・短大へ進学し本学園で5年間、7年間の学びを得る生徒たちです。
受験勉強が目的ではない、学ぶことそのものの価値を感じてもらい大きな成長につながるような、様々な教育プログラムを創り出していきたいと取り組んでいます。
今回を初回として、順次、進捗状況などを発信してまいりますので、ご理解ご協力をどうぞよろしくお願いします。