- HOME
- ソーシャルメディア利用ガイドライン(本学教職員向け)

Twitter、Facebook、LINE、Instagramやブログなどのソーシャルメディアは、今や欠かすことのできない重要なコミュニケーション手段として、大きな位置を占めるようになってきています。
これらソーシャルメディアを有効に活用することで、大阪国際学園(以下「本学園」という)のステークホルダーの皆さまを始め一般の方々へ情報を効果的に伝えられるだけでなく、意見を聴取することが可能となっており、今後ますます相互関係の構築に当たっては重要な手段となることが見込まれます。
一方で、ソーシャルメディアには、匿名性や一方的な記述が可能であるといった特性もあり、不正確な情報や不用意な記述が意図しない問題を引き起こし、社会に対し多大な影響を及ぼした例など、リスク対策をしっかり行わなければならない面もあります。そのため、ソーシャルメディアを使いこなすためには、その利用者がソーシャルメディアの特性や自らに関わる社会的規範などを十分理解する必要があります。
そこで、本学園の教職員がソーシャルメディアを利用する場合の基本的マナーなどを「ガイドライン」に定めました。
なお、本学園の学生、生徒がソーシャルメディアを利用する場合においても、本ガイドラインに準拠して各校において策定することとします。

Twitter、Facebook、LINE、Instagramやブログに代表されるインターネットを利用してユーザーが情報を発信し、あるいは相互に情報をやりとりする情報の伝達手段をいう。

このガイドラインは、本学園(設置諸学校を含む)で勤務する教職員(以下、教職員という)に適用される。

(1)自覚と責任
- 教職員がソーシャルメディアを利用して情報を発信する場合には、教職員であることの自覚と責任を持たなければなりません。特に、本学園の教職員であることを明らかにして、本学園や本学園に関連した事柄について、発言・投稿等をする場合は、その発言等が、本学園を代表したイメージで受け取られる可能性があるので、本学園を代表する発言でないことを明記すること
- インターネットへの情報発信は、不特定多数の利用者がアクセス可能であることを常に認識し、自ら意図せぬところで掲載内容を引用等され、悪用される可能性があることに十分注意すること
- 情報発信に当たっては、関係法令や本学園が定めた諸規則を遵守すること
(2)心構え
- 相手の発言に対し傾聴の姿勢を忘れないこと
- 情報発信や対応に責任をもち、誤解を与えないように注意すること
- 職務上知り得た守秘義務のある情報を公的に発言しないこと。ただし、これは、「公益通報者保護法」に基づく情報の発信を排除するものではありません
- 意図せずして自らが発信した情報により他者を傷つけたり、誤解を生じさせた場合には、誠実に対応すること。また、自らが発信した情報に関し攻撃的な反応があった場合には、冷静に対応し無用な議論となることは避けること
- 個人情報を含む内容についての発信は控えること
- 一度公開した情報は、瞬時に拡散され、消去したとしても、自らがコントロールの及ばない状況となり、完全には削除できないことを理解すること
(3) 法令の遵守
- 法令を遵守すること。特に、基本的人権、肖像権、プライバシー権、著作権、その他権利侵害行為を行わないこと
- 第三者の発信内容・記事等を引用する場合は、その出所及び引用部分を明示すること
(4)禁止行為
- 他人の個人情報や他人を見かけたという情報(時間や場所など)、知人などが写っている写真などを本人の承諾なく発信すること
- 不敬な、又は暴力的な言い方を含む情報
- 人種、思想、信条等の差別、又は差別を助長させる情報
- 違法行為又は違法行為を煽るような表現を含む情報
- 本学園及び他者の権利を侵害する、又は不利益となるような情報
- 単なる噂や噂を助長させる情報
- 本学園の教職員であることを明らかにせず利用しているソーシャルメディアへの本学園関連のホームページからのリンク(間接的なリンクを含む)
- わいせつな内容を含むホームページへのリンク
- その他公序良俗に反する一切の情報
(5)その他
教職員が行ったソーシャルメディア上の活動において、何らかの係争等に発展した場合、本学園はその品位を守り、社会的責任を果たす目的で、その教職員の当該活動について調査することがあります。
〔2018年12月20日 改正〕

Twitter、Facebook、LINE、Instagramやブログなどのソーシャルメディアは、今や欠かすことのできない重要なコミュニケーション手段として、大きな位置を占めるようになってきています。
これらソーシャルメディアを有効に活用することで、大阪国際学園(以下「本学園」という)のステークホルダーの皆さまを始め一般の方々へ情報を効果的に伝えられるだけでなく、意見を聴取することが可能となっており、今後ますます相互関係の構築に当たっては重要な手段となることが見込まれます。
一方で、ソーシャルメディアには、匿名性や一方的な記述が可能であるといった特性もあり、不正確な情報や不用意な記述が意図しない問題を引き起こし、社会に対し多大な影響を及ぼした例など、リスク対策をしっかり行わなければならない面もあります。そのため、ソーシャルメディアを使いこなすためには、その利用者がソーシャルメディアの特性や自らに関わる社会的規範などを十分理解する必要があります。
そこで、本学園の教職員がソーシャルメディアを利用する場合の基本的マナーなどを「ガイドライン」に定めました。
なお、本学園の学生、生徒がソーシャルメディアを利用する場合においても、本ガイドラインに準拠して各校において策定することとします。
Twitter、Facebook、LINE、Instagramやブログに代表されるインターネットを利用してユーザーが情報を発信し、あるいは相互に情報をやりとりする情報の伝達手段をいう。
このガイドラインは、本学園(設置諸学校を含む)で勤務する教職員(以下、教職員という)に適用される。
(1)自覚と責任
(2)心構え
(3) 法令の遵守
(4)禁止行為
(5)その他
教職員が行ったソーシャルメディア上の活動において、何らかの係争等に発展した場合、本学園はその品位を守り、社会的責任を果たす目的で、その教職員の当該活動について調査することがあります。
〔2018年12月20日 改正〕